日光白根山 2006.12.23~24
さて、いよいよ白根山アタックのときがきた! なんて大げさな・・・。
僕は何としてもふか君に、白根山頂からのパノラマを撮ってほしい~! のだ。 昨年のリベンジだ。
メンバー ふか君 僕
日程
12月23日
日光湯元(9:30)---湯波見---国境平---2300m付近テント場(14:50)
12月24日
テント場(7:10)---五色山(7:50)---前白根(8:20/8:30)---避難小屋(9:00/9:10)---奥白根山頂(10:40/11:20)---避難小屋---前白根---五色山---テント場撤収(13:15/14:40)---日光湯元(16:30)
12月23日(土)
日光湯元でふか君と待ち合わせして無事合流。 鳥海山・月山以来の3か月ぶりの再会だ!
天候は小雪。 明日の晴れを信じて9:30出発。
今回は地元栃木県の高校の山岳部も入山するという。
今の時代に3Kの代名詞 登山 をしている高校生が頼もしく見えるなぁ。 ラッセルは引き受けます! という言葉に”涙” ん~いいお言葉・・・。 いやおじさんたちもがんばるよ! (ふか君はおにいさんですよ!)
中ッ曽根の取付は積雪30cm位か。 先週の下見よりは若干多いかな。 下見のときはサブだったけど、今回は全装備だから重い重い・・・。
11:20湯波見到着。 もうすでにここまで3回目の休憩・・・。
湯波見にて。 地元高校生。 みんながんばるなぁ・・・。
ここから国境平まで標高差400m。 天候は小雪程度。
標高2000mを越えると雪も多くなってきた。 前回の下見のふみ跡は消えていた。
国境平に着くと、天候急変。 強風と横殴りの雪。 力強い高校生のラッセルに導かれて・・・。
とうとう14:50 テント場到着。
高校生のテントです。
我々も幕営後、早速宴会。 19:00の天気予報では、明日の午前中は冬型の影響が残るとの予報に・・・、言葉が出なかった。 (このときのふか君は暗かった・・・。) 今回もダメなのか・・・。 ヘタすると山頂さえも踏めないのか・・・。
とりあえず、明日に備えて寝ることに。 しかし、一晩中強風と雪でゴーゴーうるさいの何の・・・。 新雪も20cmくらい積もった・・・。
12月24日(日)
5:00起床。 天候雪。 強風。 氷点下12℃。 とりあえず昨晩のキムチ鍋の残りにご飯を入れて、雑炊を流し込む。 6:00出発の予定だったが、強風と雪のためしばらく様子を見る。 高校生も出発を遅らせるもよう。
さて、いよいよ出発するときが来た! ふか君、ラッセルを買って出た!
先頭は、ふか君! ありがとう!
しかし、天候はまだ強風と雪。 時折、前白根の稜線が見えるときもあるけど・・・。
そして 7:50 五色山到着。 ふか君ご苦労様でした。
次は前白根に向かいます。
そのとき、雲が切れて・・・
五色山と前白根の中間地点からからの奥白根です! 神々しかった・・・。
こちらは前白根からの奥白根。 前白根の山頂は強風のためにいつも雪はありませんよ!
快晴になるぞ! 今日の登頂を確信した・・・。
ふか君と ガッチリ握手!
避難小屋へ一端下ります。 避難小屋へ行く途中、避難小屋泊まりの登山者とすれ違った。 吹雪で白根山をあきらめて帰る途中だという・・・。 しかし、ここまできたら晴れてきたので残念がっていた。 タイミングってあるんですね・・・。
9:10 避難小屋から出発。
あまりにもきれいな青空だったので・・・。
白根山頂は、避難小屋から少し南へ行き、標識から赤テープを頼りに進み、森林限界を越えたら直登です。
最後の直登です。 高校生がグイグイ行きます。 はっきり言ってかなり強いです。 体力はスーパー高校級です!
グイグイ行った高校生諸君です!
そして、10:40 山頂!
大展望とパノラマを見たい方、
ぜひこちらへ! http://mtpanorama.net/blog/2006/12/post_60.html#more
山頂からの男体山方面。
富士山です。 手前は皇海山。
ここで、大失態。 朝はこの天気だからどうせ展望は・・・ダメ・・・、とせっかく買ったカメラをテント場へ置いてきてしまった・・・。
なんと、この日は大展望が・・・。 富士山は当たり前。 北岳・甲斐駒・仙丈、八ヶ岳、北アルプスの大パノラマが・・・。 上越方面は雲の中だったけど。
この日は、肉眼で、槍・穂高連峰が見えたんですよ!
ふか君のカメラを借りましたよ・・・。 あ~ん、バカ! ここに載せられないのが残念です。 はぁ~ため息・・・。 あとで何とかします。
11:20 下山開始。 下りは早い早い。 尻セードであっというま。 避難小屋から来た道を戻ります。
帰りに撮りました。 前白根付近から。 よく見ると、
直登した斜面に、はっきりと軌跡が・・・! 本当に高校生の皆さんありがとう。 しかし、あんな急斜面を登ったんですね。
13:15 テント場着。 急いでテントを撤収して下山しました。
16:30 日光湯元着。 このあと温泉に入り、神風タクシーで日光駅へ行き、電車で宇都宮駅まで行きました。
今回は、最高の展望を満喫できてラッキーだった。 いつもこのようにうまくいくとは限らないだろう。 ふか君がリベンジできてよかった!
ふか君と、「またどこかへ行こう!」と、交わしそれぞれの帰途についた。
« 北八 | トップページ | 北八ヶ岳 2006.12.27~28 »
「日光・会津」カテゴリの記事
- 2010.12.27 戦場ヶ原(2010.12.27)
- 2010.11.3 横根山(2010.11.03)
- 2010.10.10 日光山王林道の紅葉(2010.10.10)
- 2010.10.9 尾瀬御池(2010.10.10)
- 2010.6.13 尾瀬燧ヶ岳(2010.06.13)
新年おめでとうございます。
昨年はいろいろアドバイスありがとうございました。今年もよろしくです。
ラッセルは大変なんですね。いつも軟弱な高校生を見ていますが、こんな高校生に出会えたら見る目が変わるかも。
男体山ですが、なかなか日にちの調節がつかなくてすみません。2月、3月でも大丈夫ですかね?
投稿: 0041 | 2007年1月 1日 (月) 22時07分
>0041様
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくです!
さて男体山は、2月でも3月でもお互いに都合が合えば大丈夫ですよ!
特別な装備はいりませんので、防寒対策だけしっかりとすれば大丈夫ですよ。
では、またです!
投稿: よっしー | 2007年1月 2日 (火) 06時19分
あけましておめでとうございます。本年も楽しいリポートを期待しています。
投稿: ご意見番 | 2007年1月 3日 (水) 12時46分
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
すばらしい景色にびっくりしました。
青空をバックにした樹木やぽっかり浮かぶ富士山の写真はとても綺麗ですね。
これほどの天候に恵まれて本当にラッキーでしたね。
これからも素敵なレポを楽しみにしています。
投稿: mikko | 2007年1月 4日 (木) 19時47分
mikko様
あけましておめでとうございます!
今年もよろしくです!
白根山はふか君のリベンジでもあるので、絶対成功したかったのでうれしかったですよ!
ただ、おにゅうのカメラをテントに忘れたのが痛かったけど・・・。
ところでmikkoさまの次のレポが楽しみですよ! 僕と同じでランダムに登場するので、まるでフォークボールとカーブとシュートが一度に来るようですからねぇ!
今年もお互い頑張って山に登りましょう!
投稿: よっしー | 2007年1月 4日 (木) 20時48分